「WEB市民の司法 〜裁判に憲法を!〜」は裁判が日本国憲法にもとづいて行われることを望みます。
サイト内検索
【裁判用語解説】
【日本国憲法と裁判官】
【リンク集】
トップページ
>
市民の司法を考える
>
バックナンバー一覧
バックナンバー一覧
■
毎月連載記事
■
裁判員裁判
■
刑事司法改革
■
裁判官の役割
■
各種裁判の動向
■
司法アクセス
■
法曹養成
■
法教育
■
司法のあり方
最新のバックナンバー
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(91)】
新型コロナウィルスと刑事人権
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2020年6月11日(木)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(90)】
再審請求と前審関与
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2019年11月11日(月)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(89)】
「再審法改正をめざす市民の会」の立ち上げ
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2019年10月3日(木)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(88)】
「再審法改正をめざす市民の会」の立ち上げ
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2019年6月19日(水)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(87)】
「人質司法」と保釈条件 ゴーン事件第2弾
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2019年4月29日(月)
毎月連載記事
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(86)】
特別養護老人ホームに起きた利用者死亡事件の判決
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2019年4月9日(火)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(85)】
刑事司法と国際基準
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2019年1月31日(木)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(84)】
ゴーン日産前会長の事件
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2018年12月27日(木)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(83)】
保護室収容中の被疑者・被告人と弁護人との接見について(2)
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2018年11月28日(水)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(82)】
保護室収容中の被疑者・被告人と弁護人との接見について(1)
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2018年10月31日(水)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(81)】
大量の死刑執行
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2018年10月3日(水)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(80)】
今市事件控訴審判決を批判する
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2018年9月3日(月)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(79)】
刑事免責、司法取引初適用について
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2018年7月30日(月)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(78)】
袴田事件、再審請求棄却
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2018年7月2日(月)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(77)】
児童虐待事件の問題性
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2018年5月31日(木)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(76)】
再審における供述心理鑑定の役割
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2018年4月30日(月)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(75)】
再審開始決定に対する検察官の特別抗告について
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2018年3月26日(月)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(74)】
市民と刑事施設(2)
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2018年2月26日(月)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(73)】
市民と刑事施設(1)
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2018年1月31日(水)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(72)】
ピースボートで平和について考えた
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2017年12月01日(金)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(71)】
共謀罪を支える議論とその淵源
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2017年8月17日(木)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(70)】
共謀罪法を支える理論
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2017年7月31日(月)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(69)】
職務質問と防御権保障――職務質問はどこまで許されるか
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2017年6月28日(水)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(68)】
被疑者・被告人の自殺、事故死
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2017年5月29日(月)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(67)】
テロ等準備罪への疑問
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2017年4月25日(火)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(66)】
GPS捜査に関する最高裁の判断
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2017年3月28日(火)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(65)】
ベトナムの警察と賄賂
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2017年2月28日(金)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(64)】
家裁と地裁のキャッチボール
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2017年1月27日(金)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(63)】
いまだ残る拷問
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2016年11月29日(火)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(62)】
死刑廃止宣言
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2016年10月31日(月)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(61)】
共謀罪について
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2016年9月26日(月)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(60)】
松橋事件再審開始決定
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2016年7月28日(木)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(59)】
取調べの録音・録画の落とし穴:今市事件判決に見る
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2016年6月20日(月)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(58)】
冤罪は防止できるか:刑訴法改正について
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2016年5月27日(金)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(57)】
子どもを窓から投げ落とした母親の事件
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2016年4月28日(木)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(56)】
司法関係資料の保存について――松川事件関係資料を例として
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2016年3月24日(木)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(55)】
尼崎の連続変死事件(その3)
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2016年2月29日(木)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(54)】
尼崎の連続変死事件(その2)
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2016年1月21日(木)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(53)】
裁判員による有罪判決を覆すことの意義
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2015年12月17日(木)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(52)】
東住吉事件に対する再審開始決定
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2015年11月26日(木)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(51)】
「白鳥決定」40周年にあたって
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2015年10月19日(月)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(50)】
尼崎の連続変死事件(その1)
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2015年9月14日(月)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(49)】
ドローン禁止法案と威力業務妨害罪の適用
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2015年7月27日(月)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(48)】
GPS捜査に関する2判例
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2015年6月29日(月)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(47)】
市民の司法を考える
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2015年5月18日(月)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(46)】
刑事免責制度と司法取引の導入について
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2015年4月13日(月)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(45)】
少年は変わる
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2015年3月16日(月)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(44)】
三浦事件とは 三浦事件弁護団解団式
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2015年2月16日(月)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(43)】
GPSを用いた捜査手法再論
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2015年1月19日(月)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(42)】
私戦予備罪について
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2014年12月15日(月)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(41)】
カジノの合法化の動きについて(2)ネヴァダ州を例にして
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2014年11月17日(月)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(40)】
カジノの合法化の動きについて(1)
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2014年10月13日(月)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(39)】
捜査官による証拠隠滅事件
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2014年9月15日(月)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(38)】
韓国大法院訪問
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2014年8月4日(月)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(37】
韓国の国民参与裁判を傍聴して
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2014年7月7日(月)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(36)】
裁判員裁判制度施行5年を経過して
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2014年6月9日(月)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(35)】
最高のヒーローは、弁護士アディカス
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2014年5月12日(月)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(34)】
再審請求に対する三つの決定
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2014年4月14日(月)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(33)】
日韓の反骨弁護士について
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2014年3月17日(月)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(32)】
公証人役場事務長逮捕監禁致死事件
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2014年2月3日(月)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(31)】
戦前の軍機保護法下での冤罪事件 宮澤―レーン事件
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2014年1月13日(月)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(30)】
沖縄返還密約事件
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2013年12月2日(月)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(29)】
再度名張事件について論じる ―第7次再審請求に対する最高裁の棄却決定について
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2013年11月11日(月)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(28)】
偏見と差別による死刑執行:菊池事件
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2013年10月7日(月)
■
飯塚事件再審請求の帰趨(2)
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2013年9月9日(月)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(26)】
飯塚事件再審請求の帰趨(1)
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2013年7月8日(月)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(25)】
少年事件と逆送(その2)
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2013年6月3日(月)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(24)】
少年事件と逆送(その1)
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2013年5月13日(月)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(23)】
少年事件について―吉祥寺強盗殺人事件を手掛かりに
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2013年4月8日(月)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(22)】
発達障害事件控訴審判決について
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2013年3月11日(月)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(21)】
弁護過誤について(2)
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2013年2月4日(月)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(20)】
弁護過誤について(1)
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2013年1月7日(月)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(19)】
「自白を獲得する騙しのテクニック」:研究と実務の狭間
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2012年12月10日(月)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(18)】
歴史的事件の再審の動き ―大逆事件を中心として―(2)
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2012年11月5日(月)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(17)】
歴史的事件の再審請求 −大逆事件を中心として(1)
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2012年10月8日(月)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(16)】
裁判員裁判とアスペルガー症候群
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2012年9月3日(月)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(15)】
名張事件再審開始決定とその取消の効果
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2012年8月6日(月)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(14)】
名張毒ぶどう酒事件再審請求棄却決定について(2)
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2012年7月2日(月)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(13)】
名張毒ぶどう酒事件再審請求棄却決定について(1)
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2012年6月6日(水)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(12)】
元プロボクサーと再審請求のゆくえ
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2012年5月7日(月)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(11)】
日本でもあるGPSによる行動確認捜査
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2012年4月2日(月)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(11)】
GPSによる追跡は憲法違反 合衆国判例
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2012年3月5日(月)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(10)】
福井女子中学生殺害事件の再審開始(その2)
〜福井女子中学生殺害事件と証拠開示
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2012年2月6日(月)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(9)】
福井市女子中学生殺害事件の再審開始(その1)
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2012年1月9日(月)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(8)】
絞首刑の残虐な刑罰にあたらないか―絞首刑の合憲性をめぐる裁判(その2)
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2011年12月5日(月)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(7)】
絞首刑の残虐な刑罰にあたらないか ― 絞首刑の合憲性をめぐる裁判(その1)
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2011年11月7日(月)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(6)】
東電OL殺人事件
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2011年10月10日(月)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(5)】
布川事件再審無罪について(2)
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2011年9月5日(月)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(4)】
布川事件再審無罪について(1)
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2011年8月1日(月)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(3)】
検察審査会の議決と強制起訴――陸山会事件を素材として――
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2011年7月4日(月)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(2)】
奈良事件:付審判請求事件と裁判員裁判
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2011年6月6日(月)
■
【村井敏邦の刑事事件・裁判考(1)】
付審判請求事件について
村井敏邦さん(一橋大学名誉教授)
2011年5月2日(月)
上に戻る >>>
裁判員裁判
■
「裁判員経験者が増えることは社会をよくする」
第11回裁判員制度フォーラム(11/23)
2014年12月22日(月)
■
裁判員裁判のインパクト
シンポ「裁判員裁判のインパクト」(11/3)
2014年11月24日(月)
■
「裁判員裁判の今後のあり方は?」など学融的に研究
「法と人間科学」公開シンポジウム
2013年1月14日(月)
■
施行3年を経過した裁判員裁判の検証をめぐる動き
大出良知さん(東京経済大学現代法学部教授)
2012年12月24日(月)
■
変わりつつある刑事裁判 〜裁判員裁判導入をきっかけとして〜
安田弘光さん(弁護士)
2012年9月24日(月)
■
裁判員制度導入がもたらしたもの
大出良知さん(東京経済大学現代法学部教授)
2012年8月20日(月)
■
裁判員裁判
前田義博さん(弁護士)
2012年7月23日(月)
■
裁判員裁判で、「めざすもの」
杉野公彦さん(弁護士)
2012年4月16日(月)
■
裁判員制度の憲法適合性
大出良知さん(東京経済大学現代法学部教授)
2011年12月12日(月)
■
子どもの『犯罪』と裁判員裁判
加藤暢夫さん(「ponpe mintar」相談員(社会福祉士)・名古屋芸術大学准教授)
2011年8月8日(月)
■
裁判員裁判の共犯事件から見る「有罪推定」(2)
大河原眞美さん(高崎経済大学教授)
2011年4月11日(月)
■
裁判員裁判の共犯事件から見る「有罪推定」(1)
大河原眞美さん(高崎経済大学教授)
2011年4月4日(月)
■
鹿児島地方裁判所無罪判決の意義
大出良知さん(東京経済大学現代法学部教授)
2011年1月3日(月)
■
裁判員体験者の「心のケア」に実効ある施策を!
朝日カウンセリング研究会裁判員制度プロジェクトチーム
2010年9月20日(月)
■
推薦本「韓国の国民参与裁判−裁判員裁判に与える示唆−」 〜手にとってほしい今井判事の力作
浅見宣義さん(裁判官)
2010年9月6日(月)
■
裁判員制度施行1年の感想
下澤悦夫さん(元裁判官)
2010年8月23日(月)
■
裁判員裁判で初の全面無罪判決
浦ア寛泰さん(弁護士)
2010年8月2日(月)
■
殺人狂時代の終焉〜裁判員と死刑〜(その2)
石塚伸一さん(龍谷大学教授)
2010年7月12日(月)
■
殺人狂時代の終焉〜裁判員と死刑〜(その1)
石塚伸一さん(龍谷大学教授)
2010年7月5日(月)
■
裁判員制度を司法参加のチャンスに
川畑惠子さん
(社会福祉法人大阪ボランティア協会“裁判員ACT”裁判への市民参加を進める会)
2010年4月5日(月)
■
裁判員制度
浦部法穂さん
(法学館憲法研究所顧問・神戸大学名誉教授)
2010年3月22日(月)
■
聴覚障害者に裁判員制度を伝える
嘉田眞典さん
(兵庫県立聴覚障害者情報センター所長)
2010年3月8日(月)
■
裁判員裁判を終えて(弁護人の立場から)
西田穣さん(弁護士)
2010年3月1日(月)
■
裁判員裁判を体験して
坂根真也さん(弁護士)
2010年2月15日(月)
■
市民の立場で裁判員制度に提言する
伊藤秀行さん(「市民の裁判員制度めざす会」共同代表世話人)
2009年12月28日(月)
■
裁判員裁判時代のあらたな弁護活動に期待
新倉修さん(青山学院大学教授)
2009年12月14日(月)
■
市民の司法参加の過去・現在・未来
村井敏邦さん(龍谷大学法科大学院教授)
2009年10月5日(月)
■
対談「裁判員制度の意義を考える」
その五「裁判員制度の改革課題」
大出良知(「司法改革・市民フォーラム」代表)
伊藤真(法学館憲法研究所所長)
2009年9月21日(月)
■
対談「裁判員制度の意義を考える」
その四「司法への国民参加の憲法上の意義」
大出良知(「司法改革・市民フォーラム」代表)
伊藤真(法学館憲法研究所所長)
2009年9月14日(月)
■
様変わりへ好スタート
飯室勝彦さん(中京大学教授、東京新聞・中日新聞論説委員)
2009年9月7日(月)
■
「全国第1号」の裁判員裁判が行われた!
高田昭正さん(大阪市立大学教授)
2009年8月31日(月)
■
裁判員法の成立経緯を振り返って
古口章さん(元司法制度改革推進本部事務局次長・弁護士)
2009年8月24日(月)
■
対談「裁判員制度の意義を考える」
その三「これまでの刑事司法をリアルに分析する」
大出良知(「司法改革・市民フォーラム」代表)
伊藤真(法学館憲法研究所所長)
2009年8月17日(月)
■
対談「裁判員制度の意義を考える」
その二「刑罰を課すということ」
大出良知(「司法改革・市民フォーラム」代表)
伊藤真(法学館憲法研究所所長)
2009年8月10日(月)
■
対談「裁判員制度の意義を考える」
その一「司法に国民が参加するということ」
大出良知(「司法改革・市民フォーラム」代表)
伊藤真(法学館憲法研究所所長)
2009年8月3日(月)
上に戻る >>>
刑事司法改革
■
刑事施設改革について英国から学ぶ
市民集会「視察委員会制度から考える 日本の刑務所・被拘束者の人権」(1/27)
2015年2月2日(月)
■
「仮釈放なしの終身刑」を考える
シンポジウム「死刑を考える日」(11/15)
2014年12月1日(月)
■
死刑制度を考える
2014年10月20日(月)
■
「新時代の刑事司法制度」は何をめざすのか
新屋達之さん(大宮法科大学院教授)
2014年9月1日(月)
■
「えん罪被害の闇」
ドキュメント番組「陽炎 えん罪被害の闇」
2014年7月28日(月)
■
「検察審査会が“架空議決”?」
「最高裁の問題を考える会」シンポ
2014年7月21日(月)
■
袴田さん釈放劇をめぐる法的問題
大出良知さん(東京経済大学現代法学部教授)
2014年4月28日(月)
■
袴田事件再審開始決定の意義
大出良知さん(東京経済大学現代法学部教授)
2014年4月21日(月)
■
取調室にシナリオは要らない
取調べの可視化を求める市民集会
2014年3月31日(月)
■
司法の場から拷問の根絶を!
集会「国連拷問等禁止条約政府報告書審査をどう活かすか」
2014年3月10日(月)
■
可視化後退させるな!
1.17取調べの可視化を求める市民集会
2014年1月20日(月)
■
人質司法の解消を!
刑事・少年司法研究センター設立記念講演会
2014年1月6日(月)
■
犯罪連鎖を断ち切る
イベント「それでもボクはやってしまう…」
2013年11月25日(月)
■
「この国から死刑だけはなくしたい」
響かせあおう 死刑廃止の声2013
2013年10月21日(月)
■
布川事件の桜井昌司さんがインターネット署名開始、 冤罪をなくすため「取調べの全過程可視化と証拠の全面開示」を求める
客野美喜子さん(「なくせ冤罪!市民評議会」)
2013年9月23日(月)
■
冤罪を繰り返すな
講演会「確定死刑囚からの解放」
2013年9月16日(月)
■
取調べの全過程の録画を
取調べの可視化を求める市民集会(7/31)
2013年8月5日(月)
■
法制審素案は「中世の名残り」か
小池振一郎さん(弁護士)
2013年6月24日(月)
■
今こそ、市民が司法を変えるとき
なくせ冤罪!市民評議会設立総会(6/8)
2013年6月10日(月)
■
国民の司法参加―地・家裁委員会の発展を願って
西 理さん(西南学院大学法科大学院教授)
2013年3月18日(月)
■
冤罪が生まれる背景を考える
映画「日本の黒い夏 −冤罪− 」
2013年2月18日(月)
■
誤判を繰り返す刑事裁判の改革を!
日弁連シンポ「冤罪はこうしてつくられる」(1/31)
2013年2月11日(月)
■
冤罪防止に役立つ科学鑑定を
専修大学・冤罪フォーラム
2013年1月28日(月)
■
取調べ可視化、証拠開示を!
日弁連シンポ『冤罪はこうしてつくられる』
2012年11月12日(月)
■
『痴漢えん罪にまきこまれた憲法学者 警察・検察・裁判所・メディアの「冤罪スクラム」に挑む』(高文研、2012年)について
飯島滋明さん(名古屋学院大学)
2012年9月14日(月)
■
刑事裁判における証拠開示はどのように変化したのか
大出良知さん(東京経済大学現代法学部教授)
2012年8月27日(月)
■
日本の刑事裁判について思うこと
今村 核さん(弁護士)
2012年7月17日(月)
■
取調べの可視化(全過程の録画)は、人権保障の第一歩
川上園子さん(アムネスティ・インターナショナル日本・活動マネージャー)
2011年11月28日(月)
■
新刊紹介 菊田幸一著『刑事司法―逮捕・裁判・服役そして社会復帰』(勁草書房刊・定価3200円)
菊田幸一さん(監獄人権センター副代表、弁護士、法務省行刑改革顧問会議委員、 明治大学名誉教授)
2011年10月17日(月)
■
芦別事件と裁判の経過と問題点を語り継ぐ
井尻光子さん(芦別事件被害者)
2011年8月29日(月)
■
受刑者処遇の現状と改革課題
田鎖麻衣子さん(弁護士・NPO法人監獄人権センター事務局長)
2011年7月25日(月)
■
検察改革とさらなる刑事司法改革を
佐藤真理さん(弁護士)
2011年1月24日(月)
■
検察審査会
大出良知さん(東京経済大学現代法学部教授)
2010年8月30日(月)
■
刑事司法の改革と取調べの可視化
田鎖麻衣子さん(監獄人権センター事務局長・弁護士)
2010年7月19日(月)
■
当番弁護士制度はいまも大切
南口芙美さん(「京都 当番弁護士を支える市民の会」事務局)
2010年2月22日(月)
■
自白がつくられる ― 志布志事件から学ぶ
池田博穂さん(映画監督)
2010年1月25日(月)
上に戻る >>>
裁判官の役割
■
裁判官・検察官の倫理教育を考える
国際シンポジウム「裁判官と検察官の倫理教育をどう行うか」(12/14)
2015年1月12日(月)
■
『原発を止めた裁判官 井戸謙一元裁判官が語る原発訴訟と司法の責任』(現代人文社 GENJINブックレット 2103年8月刊)
中村英之さん(神坂さんの任官拒否を考える市民の会)
2013年9月30日(月)
■
日本国憲法と裁判官 ―戦後司法の証言とよりよき司法への提言
佐藤博和さん(憲法フェスティバル実行委員)
2011年2月21日(月)
■
お勧めします「日本国憲法と裁判官」
石渡照代さん(J−ネットファンクラブ運営世話人代表)
2011年1月31日(月)
■
『日本国憲法と裁判官』
岡崎敬さん(弁護士)
2010年12月27日(月)
■
裁判の独立、裁判官の職権の独立を守る
石松竹雄さん(弁護士・元裁判官)
2010年11月22日(月)
■
裁判所・裁判官を市民が監視する
池添徳明さん(ジャーナリスト)
2009年12月21日(月)
■
「日独裁判官物語」の精神を広げる
片桐直樹さん(映画監督)
2009年12月7日(月)
上に戻る >>>
各種裁判の動向
■
子どもの学ぶ権利を守れ −朝鮮高校生「無償化」裁判
2014年10月27日(月)
■
袴田事件は終わっていない!9・23再審無罪を勝ち取る全国集会
〜検察の証拠隠しを許さず即時抗告を取り下げさせよう!〜
2014年9月29日(月)
■
まともな理性、知性
三鷹バス痴漢冤罪事件勝利判決報告会
2014年9月22日(月)
■
なぜ最高裁は、袴田さんを死刑にしたのか?
大出良知さん(東京経済大学現代法学部教授)
2014年9月8日(月)
■
中立であるべき司法を問い直す ― いま、考えよう“砂川裁判”
土屋源太郎さん講演会
2014年8月25日(月)
■
公正な裁判を
吉見教授名誉棄損を問う裁判の報告集会
2014年5月26日(月)
■
真っ当な判決を歓迎
住基ネット裁判勝訴報告集会
2014年5月5日(月)
■
再審開始決定の確定めざして−福井女子中学生殺人事件
福井女子中学生殺人事件学習会
2014年2月10日(月)
■
主の平和 −私は犯人ではありません
前川彰司さん(福井女子中学生殺害事件再審請求人)
2013年12月23日(月)
■
「司法の正義」を強く求めます。
奥西勝さん・袴田巖さん支援のつどい
2013年12月16日(月)
■
戦前・戦中の司法の責任を考える
映画「レーン・宮沢事件」
2013年12月9日(月)
■
無実の人を国家が罰する不正義を許すな!
−奥西さん・袴田さん支援の集い(12/8)のご案内
瑞慶覧淳さん(日本国民救援会副会長)
2013年11月18日(月)
■
「永山事件」は未だ、続いている
永山則夫さんが残したものを見て考える会
2013年11月4日(月)
■
「日の丸・君が代」強制反対!
学校に自由と人権を! 10・19集会
2013年10月28日(月)
■
みえない手錠をはずすまで −映画「SAYAMA」
映画「SAYAMA」試写会
2013年10月14日(月)
■
三鷹バス痴漢冤罪事件を支援する(その2)
生江尚司さん(「三鷹バス痴漢冤罪事件を支援する会」事務局・国民救援会三多摩総支部)
2013年8月26日(月)
■
三鷹バス痴漢冤罪事件を支援する(その1)
生江尚司さん(「三鷹バス痴漢冤罪事件を支援する会」事務局・国民救援会三多摩総支部)
2013年8月19日(月)
■
裁判では証拠にもとづく判断を!
三鷹バス痴漢冤罪事件の夕べ
2013年7月29日(月)
■
15年のナラク
今井恭平さん(ジャーナリスト・「なくせ冤罪!市民評議会」理事)
2013年7月22日(月)
■
いのち支えあう社会に
永山則夫さんの残したもの・展示・ミニ上映
2013年7月1日(月)
■
自らの人権感覚を問い返す − 狭山事件の再審を求める市民の集い(5/13)
H・O
2013年5月20日(月)
■
結論ありきの裁判ではないか! ― 日本国籍確認訴訟
日本国籍確認訴訟報告&新たな国賠訴訟支援集会
2013年2月25日(月)
■
司法は、獄中死を望んでいるのか? − 名張事件の映画「約束」
映画「約束 名張毒ぶどう酒事件 死刑囚の生涯」
2013年1月21日(月)
■
不公正な裁判に立ち向かう − 袴田事件で考える
袴田ひで子さん全国スピーキング・ツアー
2012年12月17日(月)
■
布川国賠を支援する会はなぜ生まれ、何をしようとしているのか?
中澤 宏さん(「冤罪・布川事件の国家賠償請求訴訟を支援する会」事務局長)
2012年11月26日(月)
■
『憲法九条裁判闘争史』(その2)
内藤功さん(弁護士)
2012年10月29日(月)
■
『憲法九条裁判闘争史』(その1)
内藤功さん(弁護士)
2012年10月22日(月)
■
東電OL事件再審開始決定の意義
大出良知さん(東京経済大学現代法学部教授)
2012年7月30日(月)
■
三鷹事件の再審に向けて
高見澤昭治(弁護士・三鷹事件再審弁護団団長)
2012年7月9日(月)
■
鹿児島・大崎事件の再審を!
平川明雄さん(原口アヤ子さんの再審をかちとる首都圏の会)
2012年6月25日(月)
■
名張毒ぶどう酒事件 不当決定に思う
近藤千佐子さん(愛知奥西勝さんを守る会)
2012年6月18日(月)
■
濡れ衣を着せられた父の無念を晴らしたい
阪原弘次さん(日野町事件再審請求人)
2012年6月11日(月)
■
えん罪被害者のこと −布川事件から感じること(その2)
桜井恵子さん(布川事件えん罪被害者・桜井昌司さん夫人)
2012年5月28日(月)
■
えん罪被害者のこと −布川事件から感じること(その1)
桜井恵子さん(布川事件えん罪被害者・桜井昌司さん夫人)
2012年5月21日(月)
■
「みえない手錠をはずすまで」−狭山事件を伝える(その2)
金聖雄さん(映画監督)
2012年3月26日(月)
■
「みえない手錠をはずすまで」−狭山事件を伝える(その1)
金聖雄さん(映画監督)
2012年3月19日(月)
■
公正な裁判への願い − 高知白バイ事件をたたかう(2)
片岡晴彦さん(高知白バイ事件の裁判の再審請求人)
2012年2月20日(月)
■
公正な裁判への願い − 高知白バイ事件をたたかう(1)
片岡晴彦さん(高知白バイ事件の裁判の再審請求人)
2012年2月13日(月)
■
高知白バイ事件とその裁判(その2)
大野耕さん(片岡晴彦さんを支援する会副会長)
2011年12月26日(月)
■
高知白バイ事件とその裁判(その1)
大野耕さん(片岡晴彦さんを支援する会副会長)
2011年12月19日(月)
■
七生養護学校「こころとからだの学習裁判」
中川重徳さん(弁護士)
2011年11月21日(月)
■
大詰めを迎えた冤罪「袴田事件」第二次再審請求審
石井信二郎さん(「袴田巖さんの再審を求める会」共同代表)
2011年11月14日(月)
■
松橋事件の再審請求に日本弁護士連合会が支援決定
齊藤誠さん(弁護士)
2011年10月31日(月)
■
ゴビンダさん再審の新たな動きをうけてネパールから家族が緊急来日
客野美喜子さん(「無実のゴビンダさんを支える会」事務局長)
2011年9月26日(月)
■
成年後見選挙権訴訟と司法への期待
小嶋麻友美さん(東京新聞記者)
2011年9月19日(月)
■
『原爆症認定集団訴訟たたかいの記録』
大久保賢一さん(弁護士・原爆症認定訴訟弁護団)
2011年9月12日(月)
■
「教員が自由に意見を言い合える学校を」と裁判でたたかう
土肥信雄さん(元東京都立三鷹高校長)
2011年8月15日(月)
■
ビラまきがなぜ犯罪なのか−公務員への弾圧とたたかう
堀越明男さん(国公法弾圧堀越事件の被告人)
2011年7月18日(月)
■
生活保護基準の切り下げを問う ― 生存権裁判をたたかう(2)
渕上隆さん(弁護士・東京生存権裁判弁護団)
2011年5月30日(月)
■
生活保護基準の切り下げを問う ― 生存権裁判をたたかう(1)
渕上隆さん(弁護士・東京生存権裁判弁護団)
2011年5月23日(月)
■
高尾山天狗裁判から司法の問題点を考える(2)
橋本良仁さん(高尾山天狗裁判原告団事務局長)
2011年5月16日(月)
■
高尾山天狗裁判から司法の問題点を考える(1)
橋本良仁さん(高尾山天狗裁判原告団事務局長)
2011年5月9日(月)
■
泣き寝入りせずに裁判でたたかう
山崎正則さん(「米兵による女性強盗殺人犯罪を糾弾する裁判」原告)
2011年4月25日(月)
■
名張事件の現状と問題点
田中哲夫さん(名張事件全国ネットワーク事務局次長)
2011年3月28日(月)
■
ゴビンダさんを支援する
客野美喜子さん(「無実のゴビンダさんを支える会」事務局長)
2011年3月21日(月)
■
大阪地裁所長オヤジ狩り事件
中川泰一さん(「大阪地裁所長オヤジ狩り事件の国賠請求を支援する会」事務局長)
2011年2月14日(月)
■
北陵クリニック事件と裁判
戸賀輝彦さん(守大助さんを支援する千葉の会)・田戸俊秀さん(日本国民救援会神奈川県本部)
2011年2月7日(月)
■
「ショージとタカオ」―布川事件を記憶してほしい
井手洋子さん(映画「ショージとタカオ」監督)
2011年1月18日(月)
■
『公害裁判』を語り継ぐ(2)
島林樹さん(弁護士)
2010年12月13日(月)
■
『公害裁判』を語り継ぐ(1)
島林樹さん(弁護士)
2010年12月6日(月)
■
再審への思い(2)
杉山卓男さん(布川事件再審の請求人)
2010年11月1日(月)
■
再審への思い(1)
杉山卓男さん(布川事件再審の請求人)
2010年10月25日(月)
■
裁判所の判断は「結論ありき」になっていないか
川田キヨ子さん(過労自殺事件の裁判の原告)
2010年9月13日(月)
■
布川事件の43年
桜井昌司さん(布川事件被告人)
2010年7月26日(月)
■
『裁かれる者』
沖田光男さん(『裁かれる者』著者)
2010年5月3日(月)
■
労働者の権利擁護と労働審判
増田正幸さん
(兵庫県民主法律協会事務局長・弁護士)
2010年3月15日(月)
■
医療過誤訴訟と司法改革
五十嵐裕美さん(弁護士)
2009年10月26日(月)
■
労働裁判、労働審判の現状と問題点
笹山尚人さん(弁護士)
2009年10月19日(月)
上に戻る >>>
司法アクセス
■
「困ったらまず法律相談!」
東京三弁護士会多摩支部イベント(3/1)
2014年3月3日(月)
■
法テラスの果たしていること、法科大学院で学んだこと
宮地洋平さん(弁護士・法テラス須崎法律事務所)
2012年5月14日(月)
■
京都弁護士会のラジオ番組『弁護士の実像と虚像』
京都弁護士会広報委員会
2011年4月18日(月)
■
「手を伸ばす」こと
太田晃弘さん(弁護士)
2010年11月29日(月)
■
司法過疎対策のセカンドステップ(2)
米田憲市さん(鹿児島大学大学院司法政策研究科〔法科大学院〕教授)
2010年11月15日(月)
■
司法過疎対策のセカンドステップ(1)
米田憲市さん(鹿児島大学大学院司法政策研究科〔法科大学院〕教授)
2010年11月8日(月)
■
布施辰治から弁護士のあり方を考える(2)
辛昌錫さん
2010年10月18日(月)
■
布施辰治から弁護士のあり方を考える(1)
辛昌錫さん
2010年10月11日(月)
■
市民にわかりやすい司法へ(2)
大河原眞美さん(高崎経済大学教授)
2010年10月4日(月)
■
市民にわかりやすい司法へ(1)
大河原眞美さん(高崎経済大学教授)
2010年9月27日(月)
■
弁護士過疎の状況と課題
松本三加さん(弁護士・相馬ひまわり基金法律事務所)
2010年1月18日(月)
■
福祉と連携して一番遠い人のもとへ―法テラス佐渡での経験から―
冨田さとこさん(法テラス佐渡法律事務所弁護士)
2009年10月12日(月)
上に戻る >>>
法曹養成
■
続「法曹養成」―法科大学院の将来像
西 理さん(西南学院大学法科大学院教授)
2013年4月22日(月)
■
「法曹養成」―法科大学院の現状と問題点
西 理さん(西南学院大学法科大学院教授)
2013年4月15日(月)
■
法曹養成制度改革の到達状況を語る(その2)
後藤昭さん(一橋大学法科大学院教授)
2012年4月30日(月)
■
法曹養成制度改革の到達状況を語る(その1)
後藤昭さん(一橋大学法科大学院教授)
2012年4月23日(月)
■
法曹養成、法曹人口増などを検証する
村岡美奈さん(弁護士)
2012年4月9日(月)
■
新64期 司法修習生7月集会のお知らせ
司法修習生7月集会実行委員会
2011年6月27日(月)
■
市民の財産となる司法を〜司法修習生の給費制存続は市民の願い〜
伊藤智恵さん(市民のための法律家を育てる会(宮城)共同代表)
2010年6月7日(月)
■
法科大学院教育と実務を語る
(新人弁護士座談会)(2)
大浦郁子さん(弁護士)
大谷直さん(弁護士)
松縄昌幸さん(弁護士)
村井朗子さん(弁護士)
大出良知さん(進行役・東京経済大学現代法学部教授)
2010年4月19日(月)
■
法科大学院教育と実務を語る
(新人弁護士座談会)(1)
大浦郁子さん(弁護士)
大谷直さん(弁護士)
松縄昌幸さん(弁護士)
村井朗子さん(弁護士)
大出良知さん(進行役・東京経済大学現代法学部教授)
2010年4月12日(月)
■
法曹養成制度改革の今日的課題を語る(2)
大出良知さん(東京経済大学教授)
中西一裕さん(弁護士)
伊藤真さん(伊藤塾塾長・弁護士)
2010年1月11日(月)
■
法曹養成制度改革の今日的課題を語る(1)
大出良知さん(東京経済大学教授)
中西一裕さん(弁護士)
伊藤真さん(伊藤塾塾長・弁護士)
2010年1月4日(月)
■
新司法試験を受験して〜法科大学院修了生の座談会〜(2)
2009年11月30日(月)
■
新司法試験を受験して〜法科大学院修了生の座談会〜(1)
2009年11月23日(月)
■
地方からの提言−法科大学院の定員削減・新司法試験の改善について
宮城哲さん(弁護士)
2009年11月16日(月)
■
法科大学院 − 他学部出身者および社会人入学者の現状
竹内淳さん(弁護士)
2009年11月9日(月)
■
司法試験のあり方も問われるべきではないか
中西一裕さん(弁護士)
2009年9月28日(月)
上に戻る >>>
法教育
■
『うさぎのヤスヒコ、憲法と出会う』
西原博史さん(早稲田大学教授(憲法学))
2014年8月18日(月)
■
『おさるのトーマス、刑法を知る』 −小学生以上向け刑法入門のひとつの形
仲道祐樹さん(早稲田大学准教授(刑法学))
2014年8月11日(月)
■
夜間定時制高校での法教育の取り組み
森 香苗さん(司法書士)
2014年7月14日(月)
■
市民の司法参加・裁判員制度と法教育(2)
渡邊弘さん(活水女子大学)
2010年8月16日(月)
■
市民の司法参加・裁判員制度と法教育(1)
渡邊弘さん(活水女子大学)
2010年8月9日(月)
■
模擬裁判を行って感じること
大谷惣一さん(弁護士)
2010年5月31日(月)
■
未来の社会を創る「法教育」
梅田比奈子さん(小学校教員)
2010年5月24日(月)
■
法教育は手軽で効果が大きい、しかし・・・・・。
鈴木浩さん(中学校教員)
2010年5月17日(月)
■
「法教育」の更なる広がりのために
冬木健太郎さん(弁護士)
2010年5月10日(月)
■
法教育に必要なのは実践者の意識と認識
西村吉世江さん(現代人文社編集者)
2010年4月26日(月)
上に戻る >>>
司法のあり方
■
韓国と対比して公益通報制度を考える
シンポジウム「『情報』をめぐるを二つの保護法」(1/26)
2015年2月23日(月)
■
入管収容施設改革について英国から学ぶ
市民集会「入管収容施設の視察の在り方」(1/24)
2015年2月9日(月)
■
韓国の司法改革に学ぶ
講演会「韓国の司法と日本の司法」(2014/12/21)
2015年1月26日(月)
■
立法提言も弁護士の役割 ―被災地での活動の経験から
「3.11東日本大震災と弁護士の役割」(2014/12/20)
2015年1月5日(月)
■
〜法を身近に感じてみよう〜「法の日」フェスタ(10/4)
2014年10月6日(月)
■
「いま司法は国民の期待にこたえているか」
シンポ「我が国の民事司法の現状と課題」(6/26)
2014年6月30日(月)
■
今こそ司法を国民、市民の手に!〜元裁判官からの提言
講演会「今こそ司法を国民、市民の手に!〜元裁判官からの提言」(6/14)
2014年6月23日(月)
■
裁判官などの政治活動の自由を!
「司法に国民の風を吹かせよう』シンポ(6/7)
2014年6月16日(月)
■
「憲法の内容を前提に公正な裁判を求める」
派遣法改正案に反対する市民集会
2014年5月19日(月)
■
軍優先による司法の歪みを正す
集会「米兵犯罪被害者ジェーンさんとともに考える」
2014年4月7日(月)
■
「司法の盲点をも浮き彫りにする」 −映画「ゼウスの法廷」
2014年3月24日(月)
■
秘密保護法の廃止を
秘密保護法廃止を目指す市民集会
2014年2月24日(月)
■
法の世界でジェンダー主流化をすすめる
2014年2月17日(月)
■
裁判所は憲法にもとづいた判断を!
シンポ「貧困と憲法」
2014年1月27日(月)
■
山本最高裁判事の発言をめぐって
大出良知さん(東京経済大学現代法学部教授)
2013年9月2日(月)
■
各政党が「司法改革」を訴える
「市民の司法」編集部
2013年7月15日(月)
■
「司法改革の軌跡と展望」を語る
シンポ「司法改革の軌跡と展望」(6/8)
2013年6月17日(月)
■
最高裁の改革が必要 〜 泉徳治・元最高裁判事が講演
講演会「私の最高裁判所論」(5/25)
2013年5月27日(月)
■
砂川事件と司法(下)
大出良知さん(東京経済大学現代法学部教授)
2013年5月6日(月)
■
砂川事件と司法(上)
大出良知さん(東京経済大学現代法学部教授)
2013年4月29日(月)
■
続「法曹一元」―わが国の場合
西 理さん(西南学院大学法科大学院教授)
2013年4月1日(月)
■
「法曹一元」―お隣りの国の果敢な挑戦
西 理さん(西南学院大学法科大学院教授)
2013年3月25日(月)
■
外国籍調停委員の採用を!
シンポ「外国籍者の公務就任権を中心として民族的少数者の人権」
2012年12月3日(月)
■
弁護士の今日的あり方を考える
日弁連シンポジウム「夢の実践に向けて」
2012年11月19日(月)
■
「口封じ訴訟」を考える
横行する「口封じ訴訟」をはね返す集会
2012年10月15日(月)
■
ニセ医者事件に思う
田岡直博さん(弁護士)
2012年10月1日(月)
■
100年の谺(こだま)―大逆事件は生きている
千原卓司さん(「100年の谺上映委員会」事務局)
2012年9月7日(月)
■
司法は身近になったのか? 司法改革10年 − 3/25(日)20時〜、BS11
大出良知(東京経済大学現代法学部教授)
2012年3月12日(月)
■
法律文化が花開く時代になりました − 弁護士大増員時代に入って
菊池捷男さん(弁護士)
2012年2月27日(月)
■
社会的弱者の人権に配慮する司法へ
矢澤f治さん(辯護士・専修大学法科大学院教授)
2012年1月30日(月)
■
犯罪をおかした人の更生に市民・弁護士はなにができるか?(その2)
伊藤真(伊藤塾塾長・法学館憲法研究所所長)
2012年1月23日(月)
■
犯罪をおかした人の更生に市民・弁護士はなにができるか?(その1)
伊藤真(伊藤塾塾長・法学館憲法研究所所長)
2012年1月16日(月)
■
福島原発被害と司法
〜あやまれ、つぐなえ、なくせ放射能被害〜
吉田悌一郎さん(弁護士)
2011年10月3日(月)
■
刑務所や少年院を出た後に 〜 「更生保護」を考える
桑山亜也さん(NPO法人監獄人権センター上級研究員)
2011年8月22日(月)
■
受刑者処遇の現状と改革課題
田鎖麻衣子さん(弁護士・NPO法人監獄人権センター事務局長)
2011年7月25日(月)
■
『裁判を住民とともに』(2)
板井優さん(弁護士)
2011年6月20日(月)
■
『裁判を住民とともに』(1)
板井優さん(弁護士)
2011年6月10日(月)
■
司法に国民の風を吹かせよう(2)
清水鳩子さん(主婦連合会参与・「司法に国民の風を吹かせよう」実行委員会実行委員)
2011年3月14日(月)
■
司法に国民の風を吹かせよう(1)
清水鳩子さん(主婦連合会参与・「司法に国民の風を吹かせよう」実行委員会実行委員)
2011年3月7日(月)
■
正確な法廷供述記録は公正な裁判の前提 ―裁判所速記官制度を守れ!
奥田正さん(「速記官制度を守る会」副会長)
裁判所速記官(東京地裁、「速記官制度を守る会」会員)
2011年2月28日(月)
■
布施辰治の司法への思いに学ぶ
石川元也さん(弁護士)
2010年6月28日(月)
■
司法制度改革10年の到達点と課題(2)
飯 考行さん(弘前大学准教授)
2010年6月21日(月)
■
司法制度改革10年の到達点と課題(1)
飯 考行さん(弘前大学准教授)
2010年6月14日(月)
■
法曹「増員」論が見落としていること
原 啓一郎さん(弁護士)
2010年3月29日(月)
■
「市民による司法」「市民のための司法」(2)
宮本康昭さん(弁護士)
2010年2月8日(月)
■
「市民による司法」「市民のための司法」(1)
宮本康昭さん(弁護士)
2010年2月1日(月)
■
養成すべき法曹の人数とは
三澤英嗣さん(弁護士)
2009年11月2日(月)
上に戻る >>>