2014年5月12日(月)
取調べの可視化や捜査手法見直しをめぐる問題で、各紙が次のような社説を掲載した。
  産経新聞「刑事司法制度 新たな捜査手法の確立を」(5月2日)
  新潟日報「取り調べ可視化 冤罪防止の目的忘れるな」(5月2日)
  京都新聞「取り調べ可視化  対象は全事件が原則だ」(5月2日)
  山陽新聞「取り調べ可視化 例外規定で骨抜きが心配」(5月2日)
  高知新聞「【取り調べ可視化】冤罪防止へ全ての事件で」(5月2日)
  高知新聞「【通信傍受】こんな拡大は許されるか」(5月2日)
  西日本新聞「取り調べ可視化 原則と例外の逆転許すな」(5月2日)
  南日本新聞「[取り調べ可視化] 全事件全過程が基本だ」(5月2日)
  琉球新報「可視化試案 全事件の全過程対象に」(5月2日)
  愛媛新聞「進まぬ「可視化」 反省なき焼け太り 許されない」(5月4日)
  中国新聞「取り調べ可視化 法務省案、消極的過ぎる」(5月6日)
  東奥日報「全事件を原則に法整備を/取り調べ可視化」(5月8日)
  徳島新聞「取り調べ可視化 法制化に踏み出すべきだ 」(5月8日)
  沖縄タイムス「[可視化法務省試案]全ての事件対象にせよ」(5月8日)
5月4日、秋田魁新報は、文部科学省が法科大学院生の進級判定に活用できる「共通到達度確認試験(仮称)」を導入する方針を固めたと報じた。こちら
5月5日、産経新聞は「裁判員制度、21日で施行から5年 4万8000人、司法参加」という記事を掲載した。こちら
5月8日、毎日新聞は「法科大学院:定員割れ91%の61校 弁護士就職難背景に」という記事を掲載した。こちら
日弁連は5月17日(土)、小中学校の教員を対象とした法教育セミナー「道徳授業での法教育の実践」を開催する。
日弁連および東京の三弁護士会は5月23日(金)、裁判所・検察庁・弁護士会を見学する「弁護士と歩こう!! 霞が関司法探検スタンプラリー」を実施する。
日弁連は6月20日(金)、司法シンポジウム・プレシンポジウム 「いま司法は国民の期待にこたえているか〜我が国の民事司法の現状と課題〜」を開催する。
司法書士法教育ネットワークは6月22日(日)、研究会「学校と社会をつなぐ法教育 〜私たちはなぜ、法教育に取り組むのか〜」を京都で開催する。
一般社団法人リーガルパークは7月、東京こども法科学院を開講する。
日弁連は8月2日(土)、高校生模擬裁判選手権を開催する。