2012年11月5日(月)
10月27日、弘前大学で「判決を求めるもの−裁判員裁判の量刑と評議を考える」と題したシンポジウムが開催された。関連情報・東奥日報10/28
10月27日、東京新聞は「『人質司法』 虚偽自白の温床なくせ」という社説を掲載した。
10月29日、朝日新聞は、最高裁の司法研修所が刑事裁判でのDNA型鑑定の扱い方ついて、年内にも研究報告をまとめると報じた。こちら
10月29日、東電女性社員殺害事件の再審控訴審第1回公判で検察が被告人は無罪だと述べ、公判は即日結審した(判決は11月7日)。同日、このことについてアムネスティインターナショナル日本支部は「東電社員殺害事件 - 刑事司法の抜本的改革を進めよ」との声明を発した。
 各紙も次のような社説を掲載した。
   朝日新聞「再審無罪へ―15年の検証が必要だ」(10/30)
   東京新聞「東電女性再審 “暗黒司法”そのものだ」(10/30)
   信濃毎日新聞「東電女性殺害 冤罪の防止へ検証を」(10/30)
   神戸新聞「東電事件無罪へ/捜査の検証が欠かせない」(10/30)
   熊本日日新聞「東電社員殺害再審 検察は自ら捜査の検証を」(10/30)
   毎日新聞「東電事件再審 検察の謝罪姿勢に疑問」(10/31)
   沖縄タイムス「[東電事件無罪へ]誤りの検証が不可欠だ」(10/31)
   愛媛新聞「東電事件再審無罪へ 償いに謝罪と検証欠かせない」(11/1)
10月29日、琉球新報は「遠隔操作事件 全面可視化で冤罪防げ」という社説を掲載した。
10月30日、法制審議会の特別部会は「司法取引」などの新たな捜査手法を巡る議論をおこなった。関連情報・NHK10/31
11月1日、最高裁判所はWEBサイトで「裁判員制度〜まもなく名簿記載通知を発送します!」と国民に案内した。
11月1日、笠間前検事総長が毎日政経文化セミナーで刑事司法改革について講演した。関連情報・毎日11/2
日弁連と取調べの可視化を求める市民団体連絡会は11月7日(水)、市民集会「一部録画は『可視化』じゃない〜えん罪自白を“体感”する〜」を開催する。
フジテレビは11月9日(金)、松本清張作の裁判ドラマ「疑惑」を放映する。今回は裁判員制度に関わることになった家族の話なども出てくる。
日弁連は11月9日(金)と2013年1月31日(木)、再審連続シンポジウム「冤罪はこうしてつくられるpartT・PartU」を開催する。
日本民主法律家協会は11月10日(土)、「誰のため、何のための法曹か −法科大学院と法曹養成制度をいま、問い直す」というテーマで司法制度研究集会を開催する。
裁判員ネットは11月17日(土)、フォーラム「市民から見た裁判員裁判 −その現状と課題」を開催する。
法教育推進協議会、日本司法支援センター(法テラス)、公益社団法人商事法務研究会が2012年度法教育懸賞論文の募集を開始した(11月30日まで)。こちら
日本司法支援センター(法テラス)等は12月9日(日)、法教育シンポジウム「みんなで考える力」を開催する。